夕刊フジブログより。
ソース:http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/04/post_13441.html
一言。
理 想 論 は や め た ほ う が い い
でわ。
夕刊フジブログより。
ソース:http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/04/post_13441.html
一言。
理 想 論 は や め た ほ う が い い
でわ。
※他Blogリニューアルの為、記事を転載
同じ値が設定されているコンボボックスが2つあり、
一方が選択されたら、もう一方も全く同じ値を表示するようにしたい場合、どうしたらよいか。
一覧が表示されるようなページでヘッダとフッタにこんなのがあったりしますな。
で、こんな感じ。
【ヘッダーコンボボックス】
<select name=”combo” onChange=”chCombo(‘header’);” id=”header”>
<option value=”1″>1
<option value=”2″>22
<option value=”3″>333
<option value=”4″>4444
<option value=”5″>55555
</select>
【フッターコンボボックス】
<select name=”combo” onChange=”chCombo(‘footer’);” id=”footer”>
<option value=”1″>1
<option value=”2″>22
<option value=”3″>333
<option value=”4″>4444
<option value=”5″>55555
</select>
【選択時に実行されるスクリプト】
function chCombo(type) {
if (type==”header”) {
document.getElementById(“footer”).selectedIndex = document.getElementById(“header”).selectedIndex;
} else {
document.getElementById(“header”).selectedIndex = document.getElementById(“footer”).selectedIndex;
}
}
今日はこんな感じで。
でわ。
※他Blogリニューアルの為、記事を転載
例えば、本日日付から3ヶ月前の日付を取得したい場合、どうするか。
色々考えた挙句、以下のような方法になった。。
※コメント全然書いてないですが。。。
1) まず、本日日付の取得(yyyymmddの文字列とする)
nowdate = new Date();
var nowyear = nowdate.getFullYear();
var nowmonth = nowdate.getMonth() + 1;
var nowday = nowdate.getDate();
if (nowmonth.toString().length == 1) {
nowmonth = “0” + nowmonth;
}
nowday = “” + nowday;
if (nowday.toString().length == 1) {
nowday = “0” + nowday;
}
var result = nowyear + “” + nowmonth + “” + nowday;
結果:20070321
2) 3ヶ月前の日付を取得(単純に月に3を減算する)
var befyear = parseInt(result.substring(0, 4));
var befmonth = parseInt(result.substring(4, 6));
var befday = parseInt(result.substring(6, 8));
if ( befmonth < 4 ) {
befmonth = befmonth + 12;
befyear = befyear – 1;
}
befmonth = befmonth – 3;
// 連結
result = befyear.toString() + befmonth.toString() + befday.toString();
結果:20061221
上記で3ヶ月前の日付を取得出来そうなのだが、例えば、
2007/05/30
の3ヶ月前の場合、上記だと、
2007/02/30
となってしまう。
こんな日付は無いので、どうするかと言うと・・・
3ヶ月前と取得した、20070230 を・・・
var UCTDate = new Date(result.substring(0,4) + “/” + result.substring(4,6) + “/” + result.substring(6,8));
// 1970年1月1日0時0分0秒(UTC)からのミリ秒数換算
result = UCTDate.getTime();
とする。
2007/02/30 を一度DATE型へキャストし、キャストしたDATE型の日付を、ミリ秒へとキャスト。
※1970/01/01 00:00:00.00 からの経過ミリ秒数
んでもって、
var tDate = new Date();
tDate.setTime(result);
// それぞれ取得
var tmpyear = tDate.getFullYear();
var tmpmonth = tDate.getMonth() + 1;
var tmpdate = tDate.getDate();
// yyyymmddのフォーマットへ
if (tmpmonth.toString().length == 1) {
tmpmonth = “0” + tmpmonth;
}
if (tmpdate.toString().length == 1) {
tmpdate = “0” + tmpdate;
}
// 連結
result = tmpyear + “” + tmpmonth + “” + tmpdate;
ミリ秒数へとキャストした値を、もう一度DATE型へ戻す。
すると、
2007/02/30 としていた日付が、2007/03/02 へ変更されるのです。
本日日付に90日を減算してもいいのだが・・・
とりあえず、現状は上記にて落ち着いた感じですわ。
他にいい方法があれば、教えてくだされ。
でわ。
@ITより。
ソース:http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/31/wireshark.html
Etherealが、名称が変わって新しくリリースされたようで。
ネットワークの仕事をしていた時にはお世話になりました。
まぁ、現状、Ethereal使ってやるほどの業務はないし、
パケット見るだけなら tcpdump で十分だし。
いざという時に使えないと困るかもなので、
機会があればちょっと使ってみようかと。
色々な経験値を増やしていきたい。
でわ。
Actionscript2.0 には正規表現がない・・・
Javascript にはあるのに・・・
FS_Command でやればJavascriptでの実装でよいのだが、
戻り値を受け取るのが面倒である。
Actionscript3.0 には正規表現があるようで。
もう、AS3 へ乗り換えだなぁ・・・
でわ。
ちょっと面白そうだなって思った。
wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/Erlang
Rubyの生みの親、まつもと氏も注目しているようで。
取っつきにくそうだけど、覚えていて損はないかもしれない。
まぁ、通常の業務システムでは必要ないんだけど・・・
でわ。
いつもやる事が山積してしまい、どこから手を付けていいのやら、と。。。
頭の整理はつかないし、モレはあるし、どうしたモノかと。
デスクトップに貼るタイプの付箋紙ツールは邪魔だからイヤ。
スケジューラっぽいTODO管理ツールは面倒だからイヤ。
なんとかクセ付けして、とりあえずはメモしていくしかないのかなぁ~・・・?
ちょっと土日にでも色々考えよう。
検証機はあるから、息抜きにPythonで何か組んでみましょうかね。
あ、あと、久々にサーバ構築&設定をやる事に。
楽しみですw
事前にMRTGの設定の検証をする為、今は検証機がフル回転。
なんせ10年くらい前のマシンに無理矢理CentOS突っ込んであるから
激しく遅いですよ。。。
他にも色々やりたいな。
でわ。
CentOS
「セントオーエス」
→「セントス」
PostgreSQL
「ポストグレエスキューエル」
→「ポストグレスキューエル」
他にも色々とありそうですな。
でわ。
しばらく前から、Firefox/Thunderbird ともに、名前解決が出来ない状態でした。
起動してもURLでアクセス出来ない。
IPであれば大丈夫という、おかしな状況。
他のブラウザやメーラは大丈夫。
色々調べてみたところ、以下情報を見つけた。
「Firefox「サーバが見つかりませんでした」&「起動はしていますが応答しません」エラーを解決」
現象は全く同じ。
で、同じように、Profile作り直して、起動し直して、Kaspersky のプロテクションを起動すると・・・・・・
なおったぁ!!
なんだか不思議な現象です。
Kaspersky 使ってて、Firefox/Thunderbird 使ってる人はご注意を。
でわ。
最近はメルマガもニュースも見てない。
というか、見る時間が無いのです。
いつも巡回しているサイトを見るヒマもなく、
シコシコとExcelで仕様書や設計書作り。
なので、なかなかここに書けるようなネタがないです。。。
あるとすれば、オフショア開発は難しい、という事だけ。
・現地語を話せる日本人をBSEとして日本で業務させる
・現地語を話せる日本人をBSEとして現地で業務させる
・日本語を話せる現地人をBSEとして日本で業務させる
・日本語を話せる現地人をBSEとして現地で業務させる
どの手法が一番良いのやら?
と。
今まで数々の失敗はありましたが、未だに答えは出ず・・・
難しいです。
でわ。