id:smegheadさんの勧めで、twitter はじめました。
http://twitter.com/momiage3dau/
まだなんとなく使ってる感じだけど、bot 作れるんだね。
数年前から延ばし延ばしにしてきたPythonの勉強ですが、そろそろ本当にやらないと、と。
って事で、twitter の bot を Python で作ってみようかな、と。
今月は仕事が忙しいから、Python の基本的な部分の勉強やって、年末の休みに bot を作る感じで。
でわ。
id:smegheadさんの勧めで、twitter はじめました。
http://twitter.com/momiage3dau/
まだなんとなく使ってる感じだけど、bot 作れるんだね。
数年前から延ばし延ばしにしてきたPythonの勉強ですが、そろそろ本当にやらないと、と。
って事で、twitter の bot を Python で作ってみようかな、と。
今月は仕事が忙しいから、Python の基本的な部分の勉強やって、年末の休みに bot を作る感じで。
でわ。
参った。
RPMでインストール自体は出来るのだが・・・
# rpm -ivh ./MySQL-server-4.0.26-0.i386.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:MySQL-server ########################################### [100%] Preparing db table Preparing host table Preparing user table Preparing func table Preparing tables_priv table Preparing columns_priv table Installing all prepared tables Fatal error: Can't change to run as user 'mysql'. Please check that the user exists! 091130 7:05:11 Aborting 091130 7:05:11 /usr/sbin/mysqld: Shutdown Complete Installation of grant tables failed! Examine the logs in /var/lib/mysql for more information. You can also try to start the mysqld daemon with: /usr/sbin/mysqld --skip-grant & You can use the command line tool /usr/bin/mysql to connect to the mysql database and look at the grant tables: shell> /usr/bin/mysql -u root mysql mysql> show tables Try 'mysqld --help' if you have problems with paths. Using --log gives you a log in /var/lib/mysql that may be helpful. The latest information about MySQL is available on the web at http://www.mysql.com Please consult the MySQL manual section: 'Problems running mysql_install_db', and the manual section that describes problems on your OS. Another information source is the MySQL email archive. Please check all of the above before mailing us! And if you do mail us, you MUST use the /usr/bin/mysqlbug script!
途中でエラーが出て、MySQLが起動出来ない・・・
4.1系ならインストールも起動も出来るのだが、4.0系→4.1系でデータ型やら、ちょっと変わった部分があるので、そのままデータを移行出来ないのです。
色々調べてみたのだが、回避方法が見つからない。。。orz
4.0系の最新バージョンを入れようとしたのだが、もう、4.0系が公開されていないので、入れようもないのです。
色々やってみるか。。
でわ。
さて、気軽に使えるBTSシステムである、Starbug1をUSBメモリに入れ、持ち運べるようにしてみました。
ミドルウェア環境は、UniformServerを使います。
※WAMPです
以下、簡単な流れです。
1) USBメモリを準備、端末に接続
→ 今回はFドライブとしました
2) UniformServerをダウンロード
→ http://www.uniformserver.com/
3) UniformServerをインストール
→ インストール先はUSBメモリを指定
→ F:\UniServer へインストールされる
4) Starbug1をダウンロード
→ http://starbug1.sourceforge.jp/
5) ダウンロードしたStarbug1をドキュメントルートに展開する
→ F:\UniServer\www\starbug1
6) httpd.conf を修正する
→ F:\UniServer\usr\local\apache2\conf\httpd.conf
→ ExecCGIを追記して、CGIを動作させる
7) UniformServerを起動する
→ Start_Server.bat を実行
8) ブラウザにてアクセス
これでポータブルBTS環境の構築は完了。
USBメモリさえあれば、会社でも家でも同じBTSが使えます。
自分用のタスク管理に良いかもですね。
でわ。
ちょっと、古い環境を構築せねばならない事となり。
CentOS4.6 に Java1.4.2.01 を入れようとしたのですが・・・
Sunのサイトより、Linux版のパッケージをダウンロード。
j2sdk-1_4_2_01-linux-i586-rpm.bin
んでもって、RPMを作るべく、実行するのだが・・・
# chown 755 ./j2sdk-1_4_2_01-linux-i586-rpm.bin # ./j2sdk-1_4_2_01-linux-i586-rpm.bin Sun Microsystems, Inc. Binary Code License Agreement for the JAVATM 2 SOFTWARE DEVELOPMENT KIT (J2SDK), STANDARD EDITION, VERSION 1.4.2_X (snip) For inquiries please contact: Sun Microsystems, Inc., 4150 Network Circle, Santa Clara, California 95054, U.S.A. (LFI#130039/Form ID#011801) Do you agree to the above license terms? [yes or no] yes Unpacking... tail: cannot open `+473' for reading: No such file or directory Checksumming... 1 The download file appears to be corrupted. Please refer to the Troubleshooting section of the Installation Instructions on the download page for more information.
あれ・・・?
RPMが作れない。
色々調べたところ、カーネルのバージョンが新しすぎる事が原因でした。
なので、検証機で置いてあった、CentOS4.2にてRPMを作成。
# ./j2sdk-1_4_2_01-linux-i586-rpm.bin Sun Microsystems, Inc. Binary Code License Agreement for the JAVATM 2 SOFTWARE DEVELOPMENT KIT (J2SDK), STANDARD EDITION, VERSION 1.4.2_X (snip) For inquiries please contact: Sun Microsystems, Inc., 4150 Network Circle, Santa Clara, California 95054, U.S.A. (LFI#130039/Form ID#011801) Do you agree to the above license terms? [yes or no] yes Unpacking... Checksumming... 00Extracting... UnZipSFX 5.40 of 28 November 1998, by Info-ZIP (Zip-Bugs@lists.wku.edu). inflating: j2sdk-1_4_2_01-linux-i586.rpm Done.
おk。
CentOS4.6 の環境にRPMをFTP転送して、インストール完了。
ちょっとハマったw
解決出来て良かった。
でわ。
このエラーが取れない。
Oct 28, 2009 9:32:42 AM org.apache.jk.server.JkCoyoteHandler action INFO: RESET java.sql.SQLException: Communication link failure: java.io.IOException at com.mysql.jdbc.MysqlIO.checkErrorPacket(MysqlIO.java:1604) at com.mysql.jdbc.MysqlIO.sendCommand(MysqlIO.java:886) at com.mysql.jdbc.MysqlIO.sqlQueryDirect(MysqlIO.java:945) at com.mysql.jdbc.MysqlIO.sqlQuery(MysqlIO.java:917) at com.mysql.jdbc.Connection.execSQL(Connection.java:1841) at com.mysql.jdbc.Connection.execSQL(Connection.java:1775) at com.mysql.jdbc.Statement.executeQuery(Statement.java:1220) (snip)
発生するトリガーも不明。
Tomcat動かして、2,3日すると発生する模様。
う~ん・・・
頑張って調べよう。
でわ。
管理画面の受注管理の検索一覧より、各受注の帳票をPDFで出力する事が出来ます。
さて、その帳票(納品書)をダウンロードせずに、ブラウザからPDFを開いた場合、IEだとエラーが発生し、表示出来ません。
こんなエラーメッセージが出ます。
「この文書を開くときにエラーが発生しました。ファイルが壊れています。修復できませんでした。」
この障害を回避する為には、
data/pdf/fpdf.php
を以下のよう編集する必要があります。
/* 1024行目付近 */ switch($dest) { case 'I': //Send to standard output if(ob_get_contents()) $this->Error('Some data has already been output, can\'t send PDF file'); if(php_sapi_name()!='cli') { //We send to a browser header('Content-Type: application/pdf'); if(headers_sent()) $this->Error('Some data has already been output to browser, can\'t send PDF file'); // IEでPDFを表示出来るように追加 Start header('Cache-Control: '); header('Pragma: '); // IEでPDFを表示出来るように追加 End header('Content-Length: '.strlen($this->buffer)); header('Content-disposition: inline; filename="'.$name.'"'); } echo $this->buffer; break; case 'D': //Download file if(ob_get_contents()) $this->Error('Some data has already been output, can\'t send PDF file'); if(isset($_SERVER['HTTP_USER_AGENT']) && strpos($_SERVER['HTTP_USER_AGENT'],'MSIE')) header('Content-Type: application/force-download'); else header('Content-Type: application/octet-stream'); if(headers_sent()) $this->Error('Some data has already been output to browser, can\'t send PDF file'); // IEでPDFを表示出来るように追加 Start header('Cache-Control: '); header('Pragma: '); // IEでPDFを表示出来るように追加 End header('Content-Length: '.strlen($this->buffer)); header('Content-disposition: attachment; filename="'.$name.'"'); echo $this->buffer; break; case 'F': //Save to local file $f=fopen($name,'wb'); if(!$f) $this->Error('Unable to create output file: '.$name); fwrite($f,$this->buffer,strlen($this->buffer)); fclose($f); break; case 'S': //Return as a string return $this->buffer; default: $this->Error('Incorrect output destination: '.$dest); }
これで、IEでも正常に納品書PDFが表示出来ました。
でわ。
さて、久々にとある案件のサーバを触ったところ、Apacheが起動しなくなりました。
pidファイルは作成されるが、Apacheのプロセスが起動しない。
エラーログを見たところ、以下エラーが出てました。
[warn] pid file /usr/local/apache/logs/httpd.pid overwritten — Unclean shutdown of previous Apache run?
pidファイルを削除して再度Apacheを起動させてもダメ。
pidファイルのパーミッションを変えてもダメ。
サーバ自体の再起動をやってもダメ。
色々とサーバの中を探っていたところ、PHPのログがかなり肥大化してました。
※500MBくらい
php.iniの中のこの設定のログ
; Log errors to specified file.
error_log = /var/log/php_err.log
もしやと思い、php_err.log を削除してApacheを再起動すると・・・
成功!!
いやぁ・・・
結構ハマったなぁ。。。
でわ。
前のエントリでPHPのログの作業を実施したところ、うまく動くようにはなりましたが・・・
もう一度再起動しようとしたら、また起動しなくなりました。
色々やってみたところ、php.ini をちょっと編集して再起動するとうまくいく模様。
よくわからん。。。。。。
1.3系の古いバージョンだから、なにかあるのかもです。
とりあえず、なるべく再起動しないようにしますわ。
根本的な解決方法は時間のある時にでも調べます。
でわ。
掲題の通りです。
OpenLaszloとか何か?
laszlo.jpによれば、
オープンソースソフトウェア(OSS)です。誰でも無料で使うことができます。
OpenLaszloはRIAをブラウザ上で実現します。
OpenLaszloで作成したRIAアプリケーションはFlashかDHTMLとして動作します。(マルチランタイム機能)
開発者はXMLとJavaScriptからなる独自のオブジェクト指向言語LZXでコードを記述します。
簡単なFlashムービーはもちろん、DBと連携した業務アプリを作ることができます。
百聞は一見に如かず。OpenLaszloでどんなのが作れるか、英語サイトですがデモをご覧ください。
OpenLaszloはJavaサーブレットなので、開発時にはJDK、TOMCAT等が必要です。
との事。
要は、XML+JavaScriptからなる、LZXでコードを書けば、swf/DHTMLにしてくれるので、RIAできますよって事ですね。
OpenLaszlo自体はServletらしいので、Tomcatが入っていれば動く模様。
Javaで構築された既存の業務システムに、Flashの上物を被せるのにいいかもしれません。
FlashとDBとのやりとりは、Flash → Servlet → DB → Servlet → Flash の流れが一般的。
Servlet → Flash は、XMLで返すもしくは、SOAP通信かな?
結構面倒だったりします。
システム自体を入れ替えるのではなく、RIA化する事が重要かと思うので、OpenLaszloをやってみたい感じです。
年末にでも検証しようかな。
でわ。